こんちわ、クロです🐈
最近、夜暑くて寝づらいですね、昨晩は30分ごとに起きて、全然寝れませんでした…笑
毎朝5時に起きて、「金魚」「錦鯉」「多肉植物」の世話をしたり、ブログ書いたりしているんですが、今日は諦めて4時に起きてしまいました(笑)
先日、和金を5匹購入し、ベランダ飼育を始めたんですが、水の白濁がすごくて、ちょうど早起きして水換えようかと思っていたんです。
もしかして、アレなのか…?
とか、淡い期待を抱いていたんですが、なんせまだ小さい、4、5cmしかない個体達です。
さすがにないだろうとか思っていましたが、良い意味で期待を裏切ってきてくれました!!

和金、産卵です💦
やたらお腹プクプクしてる子いたし、それをやけに追いかける子いたしで、その理由がこれでハッキリしました。
ざっと見た感じ「300個」前後産んでる、黄色を帯びた卵が大半、2割くらい白濁している感じです。
透明、または黄色を帯びているものは有精卵らしい。
白濁したものは無精卵または死卵、その内、水カビが生えて水質悪化を引き起こすみたいなので撤去したいですね。
ただ、卵の粘着力って中々に凄まじいもので、スポイトで回収し、別容器で孵化させようと試みたんですが全く外れてくれません、ダメージ与えたくはないのでプラ舟のまま孵化させることに。

例のごとく、また和金達はミニ水槽にお引っ越しです。
舟底のゴミを回収し、水1/3を新水に、現在の水温は25℃前後、卵が孵化するのは20~23℃が適温みたいですが、我が家には冷却装置がないのでその点は致し方なし。

こちらは産卵以前の飼育環境、ソーラーパネルエアポンプを利用し、ベランダ飼育に挑戦しておりました。
我が家は外部コンセントがないのです、夜間はどうなのか、その点も試験的に挑戦しておりました。
エアポンプもコンセントも数が限りがある、そこで閃きました!!
多肉植物の育成ライトがあるではないか!!

ソーラーパネルを植物育成ライト直下に設置しました。
植物育成ライトは「太陽光の波長」に似せて作られています。
家のLEDを使ってみても反応はなかった、携帯電話のライト機能をゼロ距離でやっても効果はなかった。
でも、植物育成ライトは…

めっちゃ泡出る、なんなら太陽光より出る💦
長期間つけっぱなしは流石に怖いですが、代替する分にはすごく効果的です(笑)
これ、植物の照明ライト直下にソーラーパネルを数台並べれば、電気代が安く済むのではないのか。
日が出ている時は窓越しにパネル設置、太陽光でポンプ、夜になれば植物育成ライトでポンプ、この手法はかなり経済的かもしれん、ついでに植物も育つ、効率的かつ効果的だ。
孵化は早くて2~4日、遅くて1週間ほどかかるみたい。
青仔・黒仔ときて、今後は針子にチャレンジします!!
コメント